
ゲーム大好きライザーです。
今回は、1万円以下で快適にボイスチャットもできるおすすめのゲーミングヘッドセットをいくつか紹介していきたいと思います。
良かったら参考にしてみてください。
1万円以下のおすすめゲーミングヘッドセット5選
ということで、早速1万円以下のおすすめゲーミングヘッドセットを紹介していきたいと思います。
ただし、中には値上がりして1万円以下だったものが1万円を越えてしまっていたり、色によって1万円を越える製品もあるので予めご了承ください。
【迷ったら取り敢えずコレ】SENNHEISER(ゼンハイザー) GSP300
※GSP300のカラーがブルー、GSP301のカラーがホワイト、GSP302のカラーがブラックとなっています。
・本体重量:290g
・接続方式:有線3.5mmプラグ
・マイクを跳ね上げることでマイクのミュートが可能
・ノイズキャンセリング機能付き
・コスパ最強
・FF14、15推奨ヘッドセット
ヘッドホンの音質に関しては、1万円以下のゲーミングヘッドセットの中では1番良いと思います。
ヘッドセットの着け心地に関しては本体重量が軽く、イヤーパッドもクッション感があってかなり着け心地が良いです。
ただ、イヤーパッドのレザーの作りに安っぽさがあるのと、蒸れやすさがある点は個人的にマイナスポイントですかね。
音質に関しては1万円以下とは思えないくらい足音もクリアに聞こえますし、銃声もしっかりと聞こえます。
ヘッドホンの音質に関しては2~3万円クラスのヘッドセットと比較すると「音の定位感」は若干劣るものの、マイクの音質に関しては、2~3万円クラスのヘッドセットにも引けを取らないくらい音質が良いのです。
正直、1万円以下でこれだけの性能であれば申し分ないと思いますし、コスパも全然悪くないと思います。
ヘッドセットのデザインとか特に気にしないのであれば絶対にこのヘッドセットを選んだ方が良いです。
【プロゲーマー使用率No.1】HyperX Cloud II
・本体重量:350g(マイク含む)
・接続方式:有線USB・3.5mmプラグ
・USBコントロールボックスでマイク、ヘッドホン音量など調節可能
・マイクの着脱可
・ノイズキャンセリング機能付き
※バーチャル7.1chではない
・全体的な性能はSENNHEISER GSP300の方が上
『HyperX Cloud II』は『prosettings.net』という世界中のプロゲーマーが使用しているデバイスを調査しているサイトのデータによると、最も使われているゲーミングヘッドセットらしいす。
ただ、このヘッドセットって発売日がとそこまで新しくないんですよね。
確かに値段の割には音質も良いですし、足音もしっかり聞こえるのでFPS向きのヘッドセットではありますが、それでも「普通に良いかな?」っていう程度です。
コントローラーに関しても特に優れているというわけでなく、足音が強調されるとか銃声の方向がハッキリと分かるという感じでもありませんでした。

正直音質に関してはSENNHEISER GSP300の方が個人的には上だと思っています
なので、何故人気なのか私も分かりませんが、プロゲーマーにはかなり根強い人気があるということで今回紹介してみました。
あ、後1つだけ注意して欲しいことがあるのですが、この製品はバーチャル7.1chサラウンドには対応していません。
仕様よく見ると、HyperX Cloud IIは「バーチャル7.1サラウンドサウンド」であって、バーチャル7.1chサラウンドではありません。
これ結構引っかかる人が多いので、気を付けてください(ちなみに、このヘッドセットは2.1chです)。
なので、どうしてもバーチャル7.1chサラウンドに対応したヘッドセットが欲しいという方は別のヘッドセットを選んだ方が良いと思います。
【着け心地がかなり良い】Razer Kraken
・本体重量:250g
・接続方式:3.5mmプラグ
・手元でボリュームの調節、マイクのミュートが可能
・マイクの着脱可
・ノイズキャンセリング機能付き
・メッシュ生地なので蒸れも抑えられ、着け心地も最高
・全体的な性能はSENNHEISER GSP300の方が上
冷却ジェルが注入されたイヤーパッドは合皮と比べると確かにひんやりしていて気持ち良いです。
着け心地に関してもふわっとした感触で全く圧迫感がなかったです。
正直着け心地だけに関して言えば個人的に1、2を争うくらいにはかなり好みでした。
ただし、冷却ジェルに関しては最初付けた時しか効果が発揮せず、1時間もするとほとんど冷却効果がなくなってしまうので、ぶっちゃけ意味があるのか分からないですw

ゲームって普通に2~3時間くらいプレイしちゃいますから・・・
なので、もし熱が籠るのが嫌という方はメッシュ生地タイプのゲーミングヘッドセットを選んだ方が幸せになれるかもしれません。
ですが、ヘッドセットの音質と着け心地に関してはそこまで悪くないので、Razerのデザインが好きなら購入する価値は十分にあると思います。
【メッシュ生地で蒸れにくい】Logicool(ロジクール) G433
・本体重量:259g
・接続方式:有線USB・3.5mmプラグ
・手元でのマイクのミュート可能
・手元でボリュームの調節、ミュートの操作が可能
・マイクの着脱可
・ノイズキャンセリング機能付き
・メッシュ生地なので蒸れも抑えられ、着け心地も最高
・全体的な性能はSENNHEISER GSP300の方が上
総合的な性能に関しては『SENNHEISER GSP300』の方が若干上なのですが、
・マイクの着脱ができるからヘッドホンとしても使用できる(普段使いする時にマイクが邪魔にならない)
・メッシュ生地で蒸れにくいから長時間着けられる
・メッシュ生地なのでイヤーパッドが洗える(気を付ければ本体部も洗える)
という点で、個人的には『Logicool G433』の方が好みです。
特に、メッシュ生地はレザー調のイヤーパッドよりも全然蒸れないので、長時間着ける場合であれば先ほど紹介したRazerの冷却ジェルよりも着け心地は良いと思います。
また、このヘッドセットのイヤーパッド部分はメッシュ生地ということもあって、イヤーパッドの部分は洗剤を付けたブラシでこすると汚れを落とすことができます。
なので、
・長時間ヘッドセットを装着する
・蒸れるのが嫌
・長く使いたい
といった方にはかなりオススメのヘッドセットです。
『Logicool G433』に関しては詳しいレビュー記事も書いたので良かったらこちらも参考にしてみてください。
【5000円以下のヘッドセットで1番良い】HyperX Cloud Stinger Core
・本体重量:275g
・有線タイプと無線タイプの2種類がある(無線タイプはHyperX Cloud Stinger Wirelessという名前)
・接続方式:有線USB・3.5mmプラグ
・マイクを跳ね上げることでマイクのミュートが可能
・手元でボリュームの調節、ミュートの操作が可能
・ノイズキャンセリング機能付き
・メッシュ生地なので蒸れが抑えられている
・価格相応の音質
必要最低限と機能となっています。
逆に、これより下の価格帯のゲーミングヘッドセットはあまりオススメしません。
お金が無くても最低限、この程度の価格帯のヘッドセットを頑張って購入してもらいたいです。
着け心地に関してはメッシュ生地なので蒸れるような感じではなかったのですが、感触がシャリシャリとしていて個人的にはそこまで好みではありませんでした。
この価格帯ってなってしまうとどうしてもデメリットが大きくなってしまいますが、ヘッドホンとマイクの音質は最低限確保されているのでゲームはある程度快適にプレイできるはずです。
1万円以下でも性能は十分
ということで、1万円以下で購入できるおすすめゲーミングヘッドセットについて紹介してきました。
取り敢えず「ヘッドセットを購入するのが初めて」という初心者の方であれば、1万円以下のヘッドセットでも十分満足のいく音質だと思います。
ただし、5000円代のヘッドセットになってしまうとヘッドホンの音質、マイクの音質共にイマイチな感じになってしまうので、個人的には1万円前後のヘッドセットをオススメしたいです。
その中でも特にオススメなのが『SENNHEISER GSP300』ですね。
もうマイクの音質もヘッドホンの音質も1万円以下のヘッドセットの中ではダントツでトップと言っても過言ではないくらいには秀逸なつくりとなっています。
取り敢えず現在、1万円以下でどのゲーミングヘッドセットを購入するか迷っているという方は『SENNHEISER GSP300』を選んでおけば間違いないです。