
ゲーム大好きライザーです。
今回は、快適にゲームができるおすすめのゲーミングチェアを7つ厳選して紹介していきます。
また、ゲーミングチェアを紹介するにあたって、
・ゲーミングチェアの価格とスペック
・実際に私が座ってみた感想
・実際に製品を購入して使っている方のレビュー
以上3つを元にして紹介していきます(一部例外アリ)。
ちなみに、「実際に私が座ってみた」ものの一部は、ヨドバシカメラやビックカメラなどで試座した感想です。
「ゲーミングチェアがどういうモノか知りたい」
「ゲーミングチェアを購入するかどうか迷っている」
「どのゲーミングチェアが良いのか分からない」
という方は是非この記事を参考にしてみてください。
快適にゲームができるおすすめゲーミングチェア7選
今回は価格帯別に7つ紹介していきます。
【ゲーミングチェア初心者にオススメ】GTRACING ゲーミングチェア GT002シリーズ


・価格は2万円以下
・Amazonベストセラー1位
・アームレストは上下に稼働可能
・165度リクライニング
・座面の高さ調節範囲は42~50cm
価格は2万円以下とゲーミングチェアの中ではかなり価格は抑えられているので、初心者の方でも比較的手が出しやすいと思います。
また、Amazonの評価数は6,000件以上でありながら☆4とかなり高評価でAmazonのベストセラー1位にも選ばれているため、信頼度はかなり高いです。

サクラレビューの可能性もかなり低い
性能については申し分なく、ゲーミングチェアに必須の機能は全て備わっているのでコスパはかなり良いと思います。
椅子はゲーミングチェアの中でも比較的柔らかく、ゲーミングチェア特有の「体が椅子にフィットする感じ」がしっかりとありました。
とはいえ、総合的な性能についてはあくまで値段相応ではあり、個人的に1~3万円代のゲーミングチェアは耐久性に難ありと思っています。
そのため「これを絶対に買った方が良い」と強く言えるほどオススメはできません。

あくまで「ゲーミングチェア初体験で取り敢えず使ってみたい」という方にオススメです
【デザイン性重視のゲーミングチェア】CORSAIR T3 RUSH
・価格は4万円以下
・ファブリック生地を採用
・アームレストは上下昇降・左右首振り・前後水平スライド・左右水平スライドの4D稼働
・180度リクライニング
・座面の高さ調節範囲は44~54cm
2019年12月に発売された製品。
ゲーミングチェアのほとんどはレザー生地のため蒸れやすく、見た目がゴツいため普通の部屋だと浮いてしまいます。
それらゲーミングチェアに対して『CORSAIR T3 RUSH』はデザイン性に優れていて、通気性の良いファブリック生地を採用。
もちろんゲーミングチェアとしての性能も申し分なく、価格のことも考えても同価格帯のゲーミングチェアよりも優れていると言っても過言ではありません。

ファブリック生地でもう少し良いゲーミングチェアを買いたいって方にはマジでオススメ!!
【よりフィット感を味わいたい人向け】AKRACING Overture


・価格は約5万円
・アームレストは上下に稼働可能
・180度リクライニング
・座面の高さ調節範囲は34~41.5cm(床から座面下までの高さ)
・カラーバリエーションが豊富
・身体にフィットする感覚が強め
座り心地には少し固めではあるものの、体のフィット感は先ほど紹介した製品と比較して『AKRACING Overture』の方がガッチリフィットしてる感じがあります。

とはいえ劇的に変わるってほどでもありません
カラーバリエーションが豊富で、赤・青・黒・紫・ピンク・白の合計6種類販売しているのも特徴。
王道のゲーミングチェアが欲しいという方にオススメです。
詳しいレビューはコチラに書きました↓
【ゲーミングチェア界最強】DXRACER Valkyrie Series VB-03
・価格は約5万円
・パンチングレザー採用
・アームレストは上下前後左右に可動可能
・150度リクライニング
・座面の高さ調節範囲は46~56cm
コチラの商品もカラーバリエーションが豊富で、ホワイト、レッド、ライトブルー、ゴールドの4色あります。

個人的にはゲーミングチェアではあまり見かけないゴールドがオススメ
ただ、ゴールドとは言っても見た目は黄色に近かく、企業ロゴの刺繍がゴールドっぽい感じでした。
価格は5万円とゲーミングチェアの中でも高めではあるものの、その分座り心地はかなり良かったです。
特に、座面がメッシュっぽい合皮(パンチングレザー)になっていて、通気性はかなり良かったのがポイント高い!
あくまで個人的な見解ではありますが、やっぱりゲーミングチェアって言ったらレザー調のイメージが強いので、
「王道のゲーミングチェアっぽいデザインのゲーミングチェアが欲しいけど蒸れるのは嫌!」
という方はこういったパンチングレザーが良いかもしれません。
また、この価格帯になってくるとアームレストの仕様も変わってきて、VB-03の場合は3Dアームレストという上下はもちろんのこと、前後左右にも可動します!
例えばリクライニングした状態だと体が後ろに傾いて、肘の位置も後ろにずれてしまいうので、そういった時に有効活用できますね。
私はあまりアームレストを使わないのですが、アームレストをよく使うという方にはかなり良い機能です。
といった感じで値段が高い分良い面もかなり増えてきたんですが、このゲーミングチェアにも1つ欠点があります。
それは、座面の高さ調節範囲が46~56cmと一番低い状態にしてもそれなりの高さがあるので、机の高さが75cm以下だとかなり厳しいという点です。
まぁこの欠点さえ許容できればもうその人にとって最高のゲーミングチェアになることは間違い無いです。
【安定した座り心地】noblechairs EPIC


・価格は約5万円
・パンチングレザー採用
・アームレストは上下前後左右に稼働可能
・135度リクライニング(ロッキング機能併用で最大150度)
・座面の高さ調節範囲は42~48cm
noblechairsは、ドイツ最大規模のPC系商社/小売店のCasekingが手掛けるチェアブランドです。
元々はゲーミングチェアを作っておらず、EU圏のゲーミングチェア需要が高まり「自分たちで最高のゲーミングチェアを作ろうぜ!」となって最近できたブランド。
日本ではあまり名前が知られていないせいか、Amazonのレビュー件数はそこまで付いていないものの、評価に関しては全体的に高評価。
また、低評価に関してもほとんどのモノが初期不良を引いてしまったというものだけなので、製品そのもののポテンシャルはかなり高いと思います。
私も実際に座ってみましたが、正直座り心地は、今まで座ってきたゲーミングチェアの中で個人的に一番フィットしていました。
もちろん、品質も最強と言っても過言ではありません。
「パンチングレザーとなっていて通気性が高い」
「レザーがかなり分厚くなっていて、レザー生地がグニャグニャしない」
「座面が広く、胡坐も余裕でできる」
以上3つは個人的にかなりポイントが高いです。
それと、先ほど紹介した『DXRACER Valkyrie Series VB-03』とは違って、コチラは日本人向けに座面の高さ調節範囲が42~48cmとなっているのが魅力的。
この座面の高さであれば、机の高さが70cm以下でも十分活用できます。
私のデスクはパソコン作業を快適にするために机の高さが68cmと若干低く設置したため、日本人用に座面を低く設計してくれるのは本当にありがたいです。
【姿勢が悪い人に最適】E-WIN F9-BK


※購入する際は型番に注意してください。
・価格は約3万円
・パンチングレザー採用
・アームレストは上下前後左右に稼働可能
・85度~155度リクライニング
・座面の高さ調節範囲は41~47cm
・5段ギアランバークッション付き
E-WINは2015年にアメリカ、ヨーロッパで販売を始め、日本では2016年に販売が開始された最近出来た中国のゲーミングチェアブランド。
そして、数あるゲーミングチェアの中で私が新しく購入したのがこのゲーミングチェアです。
詳しいレビューはコチラに書きました。
まず、価格は3万円台でありながら、4万~5万円クラスの高級ゲーミングチェア並みかそれ以上の機能を持っています。
パンチングレザーを採用していて通気性も良いですし、アームレスト上下左右前後に稼働しますし、リクライニングは前傾姿勢にも対応。
先ほど紹介した『noblechairs EPIC』や『DXRACER Valkyrie Series VB-03』に搭載されていた機能と全く同じです。
これだけでも機能だけで言えば4万~5万円クラスのゲーミングチェアに引けを取りません。
更に、このゲーミングチェアには5段ギアランバークッションが備わっていて、腰をしっかりサポートしてくれます。
特に、腰痛持ちの方や猫背等作業中に姿勢が悪くなってしまう方にとって重宝するかもしれません。
また、5段ギアランバークッションが付かないベーシックなバージョンも機能面に優れており、『E-WIN F9-BK』とほとんど同じです。
通気性の良いメッシュタイプのゲーミングチェアもアームレストが上下前後左右に稼働し、85度~155度のリクライニングも可能。
しかもベーシックなバージョンは価格は3万円台前半とかなりコスパが高いです。


足置きをゲーミングチェアに直接付けることもできます(別売り)。


【番外編:フルエアメッシュ生地の高級ゲーミングチェア】DXRacer AIR-PRO
出典:DXRacer


・価格は約6万円
・メッシュ生地採用
・アームレストは上下昇降・左右首振り・前後水平スライド・左右水平スライドの4D稼働
・135度リクライニング(ロッキングと併せて150度)
・座面の高さ調節範囲は47~54cm
2021年9月17日に発売された比較的新しい製品。
DXRacer AIR-PROの特徴は何と言ってもゲーミングチェアとしてはかなり珍しいフルエアメッシュ生地という点。
まず、メッシュ生地はファブリック生地よりも通気性が抜群!
私も昔メッシュ生地の椅子を使っていましたが、やっぱりパンチングレザーやファブリック生地とは比較にならないくらい涼しかったです。
エアコンが効いていればレザーでも全然問題無いとは思いますが、蒸れるのが嫌な方は絶対にメッシュ生地一択!
後、私の場合は椅子の上であぐらをかくので、座面の横にでっぱりが無いのが良いですね。
私もまだ座ったことがないのですが、これは良い製品に間違いないでしょう。
ただし、座面の高さ調節範囲は47~54cmとアメリカンサイズなので、高身長(170cm)以上の方でないと足が付かなくなってしまうので注意。
逆に、高身長の方であればかなり良い製品になると思います。
後、気になるのはランバーサポートが無いところでしょうか?
ちょっとこの辺は実際に座ってみないと分からないですね。
といった感じで、ゲーミングチェアとしてはかなり面白い性能となっています。
他にも、カスタマイズ機能が付いていて、今後スマホやタブレットを挟める多機能アームホルダーだったり、フットレスト、ドリンクホルダーなどのオプションも発売するみたいです。
こんな感じ↓
出典:ファミ通

うーんこれは中々に魅力的・・・
【番外編:国内ブランドのゲーミングチェア】Natural Edge ハイエンドゲーミングチェア
・価格は約5万円
・PUレザー生地採用
・耐荷重150kg
・アームレストは上下昇降・左右首振り・前後水平スライド・左右水平スライドの4D稼働
・180度リクライニング
・座面の高さ調節範囲は45~52cm
Natural Edgeは日本国内ゲームブランドとして発足した新興メーカーで、『Natural Edge ハイエンドゲーミングチェア』は2022年に開発された最新モデルです。
まず、デザインについては一般的なゲーミングチェアと遜色ないのですが、
・アームレストは上下昇降・左右首振り・前後水平スライド・左右水平スライドと細かく調整可能
・低反発クッション採用で長時間使用でも問題なし
・座面が高く、耐荷重150kgと高耐久(一般的なゲーミングチェアは120kg程度)
といった感じで、総合的な性能は非常に高く、特に大柄な方には最適のゲーミングチェアとなっています。
実際の寸法はこんな感じ↓
出典:Natural Edge
ただ、デメリットとしてAmazonや楽天などの総合通販サイトでは販売されておらず、公式サイトでしか販売されていないため、購入のハードルは高いかもしれません。
ですが、ゲーミングチェアとしての性能もかなり高く、日本メーカーで保証期間が3年あるので、買って損するようなことは無いと思います。
快適にゲームができるおすすめゲーミングチェア まとめ
ということで、快適にゲームができるおすすめゲーミングチェアについては以上になります。
個人的にこの5つの中でどれがオススメなのか?っていうのをカテゴリー分けするとこんな感じです。
初心者にオススメのゲーミングチェア(低価格帯)


インテリアにこだわりたい人にオススメ
それなりにお金に余裕がある方にオススメ


↓初心者の方にもオススメ


ガチなゲーミングチェアを買いたい方にオススメ
↓特にオススメ




一応今回紹介したゲーミングチェアは、
「個人的に実際に使ってみて良かったもの」
「Amazonのレビューで実際に購入した人達の感想」
以上を踏まえた上で「これは絶対に良いな」っていうモノを厳選しました。
なので、不良品を引かない限りは購入して失敗することはまず無いと思います。
Amazonギフト券をチャージしてポイントをゲットしよう!
Amazonでは現在、Amazonギフト券(チャージタイプ)を5000円以上チャージすると、最大で2.5%分のポイントが還元されます。
出典:Amazon
もちろん、チャージしたギフト券で商品を購入した際にもポイントが付きます。
なので、「Amazonで5000円以上の買い物をする予定がある」又は「Amazonを利用する頻度が高い」という方は、事前にAmazonギフト券をチャージしておきましょう!
ただし、還元率を上げるためにはAmazonプライム会員(月500円、年間4900円)に登録する必要があるので注意してください。