
ゲーム大好きライザーです。
今回は、「PS5のスペックと同等のゲーミングPCを自作すると予算がどれくらい必要なのか?」パーツ構成を色々考えてみました。
良かったら参考にしてみてください。
PS5のスペックと同等のゲーミングPCを自作すると予算はどれくらい必要?
まずは、PS5のスペックについてざっと紹介しておきます。
PS5スペック表 | |
CPU | x86-64-AMD Ryzen”Zen2″ 8コア16スレッド 周波数:最大3.5GHz |
GPU | AMD Radeon RDNA 2based graphics engine レイトレーシング アクセラレーション 周波数:最大 2.23GHz まで可変(10.3 TFLOPS) |
システムメモリ | GDDR6 16GB バンド幅:448GB/s |
ストレージ | SSD 825GB 読み込み速度:5.5GB/s(Raw) |
拡張ストレージ | NVMe M.2 SSDスロット |
光学ドライブ (読み出し専用) |
Ultra HD Blu-ray™(66G/100G)~10xCAV BD-ROM(25G/50G)~8xCAV BD-R/RE(25G/50G)~8xCAV DVD~3.2xCLV |
ゲームディスク | Ultra HD Blu-ray™(100GBまで) |
映像出力 | 4K 120Hz TV、 8K TV、VRR 対応 |
オーディオ | “Tempest” 3Dオーディオ技術 |
外形寸法 | 通常版:約390mm×104mm×260mm(幅×高さ×奥行き) DE版 :約390mm× 92mm×260mm(幅×高さ×奥行き) |
質量 | 通常版:約4.5kg DE版 :約3.9kg |
最大消費電力 | 通常版:350W DE版 :340W |
入出力 | USB Type-A端子(Hi-Speed USB) USB Type-A端子(Super-Speed USB 10Gbps)×2 USB Type-C端子(Super-Speed USB 10Gbps) |
通信 | Ethernet(10BASE-T,100BASE-TX,1000BASE-T) IEEE 802.11(a/b/g/n/ac/ax) Bluetooth5.1 |
希望小売価格 | 通常版:49800円(税抜き) DE版 :39980円(税抜き) |
後程解説しますが、正直この性能で5万円代っていうのはかなり破格です。
正直ゲーミングPC要らないんじゃね?って思うくらいにはヤバい。
少なくとも私が2020年1月に自作したゲーミングPCよりも高性能。
もちろんゲーミングPCにも利点はいっぱいありますが、金銭的にあまり余裕が無いのであれば絶対にPS5買った方がお得です。
PS5がどれくらい凄いのか?っていうのは次の項目ので紹介しています。
PS5と同等の性能を持つ高性能ゲーミングデスクトップPCのパーツ構成を考えてみた
全て同じに性能を再現するのは不可能なので、今回は一番近いスペックのPCパーツを適当に集めてみました。
一応言っておくと、世間一般的にハイエンド(高性能)と言われているパーツで構成されたゲーミングデスクトップPCとなっています。
PS5の性能に近いゲーミングPCパーツ構成 | ||
パーツ名 | ブランド名 | 価格 |
CPU | AMD Ryzen 7 3700X | 約4万円 |
マザーボード | MSI MEG X570 UNIFY | 約2.8万円 |
メモリ | CFD W4U3200PS-8×2(8GB×2) | 約7000円 |
GPU | ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 | 約7.4万円 |
SSD | CFD PG3VNF | 約2.4万円 |
光学ドライブ | パイオニア BDR-212UHBK/WS | 約1.5万円 |
電源 | ANTEC NeoECO GOLD NE750 GOLD | 約1万円 |
PCケース | Thermaltake Versa H26 | 約4000円 |
OS | Windows 10 Home 64bit(DSP版) | 約1.3万円 |
合計:215,000円
価格に関しては価格.comを参考にしました。
取り敢えず、PCパーツに関してはざっとこんな感じ。
価格を見てもらえれば分かりますが、GPU(グラフィックボード)だけでPS5の値段を軽く超えちゃってます。
しかもグラフィックボードは現在売っている中で一番安いモノを選んだにも関わらずです。
一応マザボとSSDに関してはもっと安くできる余地はあって、もう少しスペックを落とせば2~3万円ほど安く組むこともできます。
また、Ultra HD Blu-ray対応の光学ドライブに関しても、ゲーミングPCであれば使う機会がほぼ無いので付けなくても良いでしょう。
といった感じで、全体的に色々とコストカットできる部分をカットしまくれば、もうあと5万円くらい安く組むこともできます。
ですが、PS5の性能を再現するとなるとそれなりに良いスペックのパーツが必須だったので、このように価格が少々高くなってしまいました。
まず、PS5のストレージの読み込み速度は、PCIe Gen 4.0対応のNVMe M.2 SSDを使用しているので、5.5GB/sとかなり速いです。
一般的に流通しているPCIe Gen 3.0対応のNVMe M.2 SSD(3.5GB/s)と比較してもその差は歴然。
マザーボードに関しては、B○○系の安いマザボでもPCIe Gen 4.0対応のNVMe M.2 SSDに対応はしています。
ですが、PS5には拡張ストレージが1つあって、その拡張ストレージもPCIe Gen 4.0に対応している可能性が高いです。
で、B○○系のマザーボードは1スロットしかPCIe Gen 4.0に対応していないものが多いので、PS5の性能に近づけるためには上位モデルのX○○系のマザボを選ぶしかないんですよね。
ディスクの読み込みに関しても、Ultra HD Blu-rayという最新の規格を採用しているので、最低でも1万円程度はかかってしまいます。
ちなみに、普通のBlu-ray対応ドライブであれば5000円くらいで済みます。
ということで、PS5と同等の性能を持つゲーミングPCを組み立てるためには、どうしても20万円以上かかってしまうのです。
こうしてPS5とゲーミングデスクトップPCを比較してみると、PS5の性能に対するコスパがヤバすぎるってことがよく分かるかと思います。
価格を抑えつつPS5と同等の性能を持つゲーミングデスクトップPCを自作するとどうなる?
一応おまけとして価格を抑えつつPS5と同等の性能を持つゲーミングデスクトップPCのパーツ構成も考えてみました。
価格を抑えつつPS5の性能に近いゲーミングPCパーツ構成を考えてみた | ||
パーツ名 | ブランド名 | 価格 |
CPU | AMD Ryzen 7 3700X | 約4万円 |
マザーボード | ASRock B450 Steel Legend | 約1.2万円 |
メモリ | CFD W4U3200PS-8×2(8GB×2) | 約7000円 |
GPU | ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 | 約7.4万円 |
SSD | WD Blue SN550 | 約1.3万円 |
電源 | ANTEC NeoECO GOLD NE750 GOLD | 約1万円 |
PCケース | Thermaltake Versa H26 | 約4000円 |
OS | Windows 10 Home 64bit(DSP版) | 約1.3万円 |
合計:173,000円
ゲーミングデスクトップPCを組むのであれば、正直これくらいの性能があれば十分でしょう。
SSDの読み書き速度は若干遅いですが、ゲームのロード時間の差は体感1秒程度しか無いと思います。
マザーボードに関してもゲームには一切影響しないので安いヤツで十分です。
グラフィックボードに関しては、もう少し良いヤツを買っても良いかもしれません。
それこそ最近出始めたRTX3080なんかはRTX2080とそこまで価格差はないのですが、性能は倍以上になっているので、性能面ではPS5を上回ることになります。
やっぱりゲーミングPCを自作するんだったら、PS5の性能以上のモノを自作したいと思うのが真理ですから。
なので、もしゲーミングPCの購入を検討しているのであれば、個人的にはRTX3080を組み込んだパーツ構成がオススメです。
PS5は性能に対するコスパが圧倒的に高い!
ということで、PS5の性能とPS5と同等の性能を持つ高性能ゲーミングPCを比較してみました。
結果的にはPS5は5万円代で購入出来る一方、ゲーミングPCに関してはPS5と同等の性能となると20万円前後かかってしまいます。
なので、PS5の方が圧倒的にコスパが高いです。
現在、金銭的に余裕がなくて現在ゲーム目的でゲーミングPCかPS5のどちらを購入するか迷っている方は、PS5を購入した方が絶対に良いと思います。
あくまで個人の感想ではありますが、PS5の方がお手頃ですし、チーターも少ないですし、PCやモニター、ゲーミングデバイスでのスペック差も気にせずゲームをプレイできます。
そういったことを考えると、ゲーム目的であれば個人的にPS5の方がオススメです。
もちろんゲーミングPCにも魅力はいっぱいあるんですけどね。
まぁその辺はまた別の記事で詳しく解説しておきます。