ChatGPTを使ったら仕事の時短に繋がった話【PR】

最近何かと話題なやVAEなどの生成AI(ジェネレーティブAI)。

生成AIというのは、簡単に説明すると自動で文章や絵を生成してくれるヤツです。

実は、私が運営しているブログでも一部ChatGPTを始めとした様々な生成AIを利用しています。

ということで、この記事では筆者のライザーが実際にChatGPTを使って「どのように仕事に直結したのか?」「どのようにChatGPTを利用したのか?」についてお話していきます。

「ChatGPTにちょっとでも興味があるよ」って方はぜひ最後まで見ていってください。

ChatGPTを使ったら仕事の時短に繋がった話

「ChatGPTを使って実際に何をしたのか?」実体験を元にお話していきます。

ChatGPTはアイデア出しに使える

ChatGPT』は複雑な会話や抽象的な質問に強く、私の場合は「記事を書く時のアイデア出し」「どのような人が商品の購入を考えているのか?」っていうのを教えてもらっています。

例えば、記事を書く際“モニターアーム”という製品を見つけたが「モニターアームがどういった層の人がほしいと思っているのか?」ちっとも想像できなかったとしましょう。

で、そういった時にChatGPTに「モニターアームの購入を考えている人にはどのような人がいますか?」と訪ねてみます。

すると、このように返ってきました。

出典:ChatGPT

といった感じで、ChatGPTはモニターアームの特性をしっかりと理解した上でちゃんと返信してくれています。

やはりネットで検索するだけだと、自分が知っている単語や知識でしか検索できませんから。

受取る情報にどうしても偏りが生じてしまいますし、自分の今持っている知識だけで様々なアイデアを出すのにも限界があります。

ですが、ChatGPTなどの生成AIであれば、自分では思いつかなかったアイデアをいくつも教えてくれます。

実際、今回のモニターアームに関しても、ネットで「モニターアーム 需要」と検索しても中々最適な答えは出ませんでした。

また「どのような人が欲しがっているのか?」というのも、私自身パッと思いつかなかったです。

ですが、今回はChatGPTを使って「どのような人が欲しがっていて」「どのような悩みを解決できるのか?」瞬時に解決しました。

まぁたまに変な提案や誤情報を交えてくるので、生成された文章の全ては信用できませんが、ChatGPTでは自分が考えつかなかったアイデアを提案してくれてるので、かなりの時短に繋がっています。

ChatGPT』は、公式サイトにアクセスしてアカウント登録ないしはGoogleアカウントなどでログインすれば簡単に利用できるので、良かったら試してみてください。

出典:ChatGPT

ただ、無料で使えるのはGPT-3.5までで、最新版と比較して若干精度が低く、場合によっては完璧な回答から遠くなってしまうかもしれません。

Bing AIは「正確な情報を得る」のに使える

出典:Bing

Bing AI Chat』は、厳密にはChatGPTとは異なりますが、ChatGPTと同様OpenAIが開発した「GPT-4」という自然言語処理AIモデルを搭載しています。

ChatGPT』は複雑な会話や抽象的な質問に強いのに対して、『Bing AI Chat』はMicrosoftの検索エンジンの技術を利用することで「一般的な質問に対して直接的で具体的な回答」に強いのが特徴。

また、このBing AIは「生成したAIの参照元を公開してくれる」のがめちゃくちゃ大きなメリット。

私の場合、記事を作成して全体に公開する際「情報の真偽」がとても重要で、AIが「何を参考にしてその文章を生成したのか?」っていうのが分からないと記事として掲載できません。

しかも『ChatGPT』も精度が上がったとはいえ、まだまだ発展途上な点も多く、誤情報も混ざっています。

なので「確実な情報を得たい」という場合には、生成時に参考にしたURLを教えてくれる『Bing AI Chat』が最適です。

例えば、私はスマホゲームの実況をする際「HDMI変換ケーブルという製品」が必要だと分かりました。

ただ、その製品には純正品と非純正品があり、非純正の変換ケーブルは非推奨とのこと。

ということで、Bing AI Chatを利用して「非純正のiPhone用HDMI変換ケーブルを使ってはいけない理由について教えて。」と送信。

その結果、以下の通り参考にしたURLをもとに、問題に対して完璧な回答してくれました。

出典:Bing

で、実際に参考にしたURLを見てみると、非純正のiPhone用HDMI変換ケーブルを使ってはいけない理由について明記されていました。

といった感じで、『Bing AI Chat』は問題に対してインターネットの情報を参考にかなり正確な情報を教えてくれます。

また、参考にしたURLも一緒に教えてくれるので、自分でゼロから調査するよりも圧倒的にラクです。

もちろん、先ほどChatGPTで使ったように、Bing AI Chatアイデア出しにも利用できます。

実際にChatGPTの時と同じような質問をしたら、参考にしたURLと一緒に文章を生成してくれました。

出典:Bing

質問の仕方にもよりますが、個人的にアイデア出しで使う場合『ChatGPT』の方が「どのような人」という部分が明確になっていて分かりやすい気がしました。

また、インターネットから引用してくるため、どうしても“二番煎じ”になりがちになってしまうのがデメリット。

とはいえ『Bing AI Chat』も『ChatGPT』もそこまで大きな差ないので、好きな方を使えば良いと思います。

Bing AI Chat』の使い方は簡単で、Bingの赤枠で囲ったアイコンをクリックするだけ。

ログインしなくても使えるので良かったら試してみてください。

出典:Bing

【生成AIは超便利】少しでも良いので触れてみよう!

ということで、実際にChatGPTを使ってみたのですが、一度使ったら頼らずにはいられなくなるほど便利です。

現時点ではAIの精度も完璧とは言い難く、著作権も曖昧な部分もあるため、全てをAIに頼ることはできませんが、それでも確実に仕事の効率化には繋がっています。

実際、先ほど生成時に使用したアイデア出しは自分で思いつかなかった発見ができました。

正確な情報についても、自分でゼロから情報を集めるより確実に時短に繋がっています。

また、生成AIに限らず新しいモノに触れることは自分の成長や技術の発展を実感できるという意味で、何かしら役立つはずです。

私の場合は仕事で使うことが多いのですが、遊び感覚でも良いので生成AIの使い方を知っておいて損はないかと思います。

AinovaでChatGPTについて学ぼう

出典:Ainova

ChatGPTについて書かれているメディアは色々とありますが、今回私が紹介したいのはデータサイエンティストのための生成AI専門情報メディア『Ainova』です。

Ainovaでは「生成AIに関する最新の情報」はもちろんのこと「生成AIを使ったデータ分析の方法」「ChatGPTを利用した売り上げ分析」など、実践的な生成AIの利用方法についても学べます。

例えば『OpenAIが推奨!ChatGPTを最大限活用するためのプロンプトの7つのコツ』では「ChatGPTをどのように活用すれば良いのか?」初心者の方向けに紹介されていました。

OpenAIが推奨!ChatGPTを最大限活用するためのプロンプトの7つのコツ

この記事はChatGPTで「どのように質問すれば良いのか?」文章生成時の成功事例と失敗事例を交えて紹介されていて非常に分かりやすかったです。

なので、もし生成AIについて興味のある方は『Ainova』で生成AIについて学び、それを活かして色々なことを試してみると良いかもしれません。

先ほど紹介したChatGPTの使い方以外にも、データ分析やプログラミングなど、仕事に直結した内容も掲載されているため、かなり参考になるかと思います。