【原神:初心者必見!】序盤にやるべきこと・完全攻略ガイド

新マップや新キャラクター、システム改修など、バージョンの始まりは初心者にこそ絶好のスタートタイミングです。

この記事では、原神を初期からプレイしている筆者のライザーが、効率的な序盤の進め方や育成の優先順位など、知っておくと得する情報を詳しく解説します。

原神をこれから始める方も、しばらく離れていた方も、この攻略ガイドを読んで最新バージョンの原神を思う存分に楽しみましょう!

一応筆者の原神の実績を軽く紹介しておくと、高難易度コンテンツである深境螺旋と幻想シアターは全クリア、さらに幽境の激戦アルティメットも突破する程度にはやり込んでいます。

アチーブメントは全回収してはいませんが、それなりに集めている方です。

Contents
  1. 最新バージョンからプレイするべき理由
  2. 原神をプレイする前に確認するべきこと
  3. 初心者が押さえるべき序盤の攻略ポイント
  4. 原神をプレイするうえで毎日やるべきこと
  5. 原神をプレイするうえで毎週やるべきこと
  6. 原神初心者が知って得する知識
  7. 今こそ原神を始める絶好のチャンス!

最新バージョンからプレイするべき理由

最新バージョンでは、大型イベントの開催や豪華な報酬配布が行われます。

特にバージョンの節目となる Ver.◯.0 では、好きな恒常星5キャラを1体無料で選んで入手できるほか、ガチャ用の原石も大量に配布されます。

例えばVer.5.0では、以下のような豪華特典が用意されていました。

・ 選択可能な恒常星5キャラ(例:ディルック、ジン、刻晴、モナ、七七、ティナリ、ディシアなど)から1体を無料で獲得

・ログインボーナスで原石1,600個(ガチャ約10回分)

・ 紡がれた運命10個(限定ガチャ10回分)

これらの特典は、原神を始めたばかりの方はもちろん、しばらく離れていた方にとっても、絶好のスタートダッシュのきっかけになります。

Ver.6.0でもこれと同等かそれ以上の特典が用意されている可能性が高いので、今のうちに原神をダウンロードしましょう!

原神をプレイする前に確認するべきこと

一度選択したら変更できない要素もあるので注意してください。

原神の要求スペックを確認する

原神をダウンロードする前に「まずは自分の端末が要求スペックを満たしているか?」調べてみましょう。

詳しくは下記公式サイトに載っているので、もしスマホやPCのスペックが足りているか心配な方は確認してください。

原神推奨及び対応可能デバイスについて

原神をダウンロードする

要求スペックを確認したら、原神をダウンロードしましょう。

上記リンクから原神公式のダウンロードサイトに直接飛べます。

スマホ版とPS版はダウンロードしたらサーバーの選択に進んでください。

PC版の場合は、『HoYoPlay』というゲームランチャーをインストール後、原神をダウンロードする必要があります。

サーバーは必ず”Asia”を選択する

日本に住んでいる場合、基本的には Asiaサーバーほぼ一択です。

日本のプレイヤーはほとんどがAsiaサーバーを利用しており、他の日本人とマルチプレイしやすくなります。

原神には「America」「Europe」など複数サーバーがありますが、異なるサーバー間でのマルチプレイは不可です。

なお、後からサーバーを変更することは可能ですが、データの引き継ぎはできません。

サーバーを変えると最初からプレイし直す必要があるため、選択は慎重に行いましょう。

主人公の性別は慎重に決める

主人公の性別は、一度決めたら二度と変更できません。

この選択は、ストーリー展開や他キャラクターの反応にも影響するため、慎重に選びましょう。

なお、男女で移動速度や攻撃倍率にわずかな違いはありますが、完全に好みで選んで問題ありません。

リセマラは非効率なのでオススメしない

原神においては、最高レアリティの星5キャラが出るまでリセマラするのは、非効率すぎるのでオススメしません。

一応リセマラの方法だけ簡潔に説明しておくと以下の通りです。

1.原神をアンインストールする

2.メールアドレスを作成する

3.HoYoverse通行証に紐づける

4.原神をプレイして、ガチャが引ける状態まで進める(ガチャを引ける回数は40連くらい)

1回のリセマラのローテーションで30分ぐらいかかります。

しかも星5ガチャの排出率が0.6%とかなり渋いです。

正直、リセマラをするくらいなら、ストーリーをどんどん進めてガチャを引きまくった方が、結果的に期間限定イベントにも参加でき、育成もスムーズに進みます。

その方が効率的ですし、プレイのモチベーションも保ちやすいですから。

初心者が押さえるべき序盤の攻略ポイント

ここからは、初心者が最初にやるべき行動について解説します。

効率よく原神を進めるうえで結構重要なことを書いたので、ぜひ参考にしてください。

初心者が押さえるべき序盤の攻略ポイント

・魔神任務と伝説任務を進める
・マップを探索して神の瞳や宝箱を回収する
・世界ランクの上げすぎに注意する
・使用するキャラのレベル・天賦レベル・武器レベルを上げる
・キャラの育成素材と特産品を集める
・聖遺物はセット効果が発動すれば何でもOK
・強化するキャラは4~6人に絞る
・元素反応を理解する
・イベント祈願・キャラを引く

魔神任務と伝説任務を進める

まずは 魔神任務(メインストーリー) と 伝説任務(サブストーリー) を進めましょう!

特に魔神任務は、期間限定イベントの参加条件や冒険者ランク(プレイヤー自身のランク)を上げるのに大きく関わるため、最優先で進めるべきコンテンツです。

なお、魔神任務を進めている途中で、冒険者ランクの条件を満たせなくなった場合、その間に伝説任務や探索を進めておくとスムーズに進行できます。

マップを探索する

テイワットのマップを探索して、七天神像やワープポイントを開放したり、宝箱を見つけたり、敵を倒して素材を集めましょう。

特に七天神像は「奉納でスタミナ上限アップ」「キャラのHP回復と復活」「主人公の元素変更」「マップの開放」といった非常に重要な役割を持っています。

まぁそれ以上にマップ間の移動がかなりラクになるので、七天神像やワープポイントは見つけ次第開放しておくと良いですね。

ちなみに、マップ上にはこのように「失われた神の瞳(略称:神の瞳)」という超重要なアイテムが落ちているので、見逃さないようにしてください。

神の瞳は七天神像に奉納することで、スタミナの上限値が増える他、経験値本やアイテムが貰えます。

この時、神の瞳を取り忘れた場所を後から探す手間を省くため、入手した場所にはピンを指しておくと良いでしょう。

ちなみに、上画像の星マークのピンは、全て神の瞳があった場所です。

かなり数が多く、一度取り逃がしてしまうと探すのに苦労するので、取得した神の瞳は必ずピンを指しておくとオススメします。

世界ランクの上げすぎに注意する

世界ランクを上げると敵が強くなります。

キャラが揃ってないうちから世界ランクを上げすぎると、素材集めやストーリーを進める際に支障をきたす場合があるので注意してください。

また、世界ランク5以上でないと下げられないため、育成が追いつかない場合は上げるタイミングを調整すると安心です。

使用するキャラのレベル・天賦レベル・武器レベルを上げる

キャラ強化には以下の3つのレベルをバランスよく上げることが大切です。

1. キャラのレベル

2. 天賦(スキル)レベル

3. 武器レベル

どれか1つでも疎かにすると、キャラの強さは大きく伸びません。

また、これらを強化するにはさまざまなアイテムが必要なため、日頃からコツコツ集めておきましょう。

キャラのレベル上げに必要なモノ

必要アイテム:経験値本、突破素材

突破素材の内訳は以下の通りです。

• 各属性のアゲート(フィールドボス撃破で入手)

• BOSSドロップ素材

• 特産品(探索で入手)

• 育成素材(雑魚モンスターがドロップ)

突破素材はある一定のレベルに達成すると必要になります。

キャラの上限突破をしないと次のレベルに上げられないので注意してください。

天賦(スキル)レベル上げに必要なモノ

必要アイテム:特産品、育成素材、武器突破素材

武器突破素材は煉武秘境(れんぶひきょう)で獲得できます。

武器レベル上げに必要なモノ

必要アイテム:育成素材、天賦育成素材(熟知秘境で入手)

天賦Lv6以上にする場合は、週ボス素材も必要になります。

キャラの育成素材と特産品をコツコツ集める

キャラのレベルや天賦レベルを上げるために、マップ上に落ちている「地域ごとの特産品」と敵キャラからドロップする「キャラの育成素材」が必須です。

例えば星4弓属性のアンバーだと、モンド地域特産の「イグサ」と、ヒルチャール・射手がドロップする「矢先」が必要になります。

これらはマップ探索時に拾えますが、場合によっては全マップ探索しても1日で素材を集めることができません。

マップ上に存在する素材には限りがあり、リポップするまでリアル日数で約1~3日間(素材によってリポップ時間が異なる)待つ必要があります。

なので、暇な時に素材をコツコツ集めておくと良いでしょう。

余談ですが、バッグの容量はほぼ無いに等しいので、素材は見つけ次第ガンガン取っても全く問題ありません。

聖遺物はセット効果が発動すれば何でもOK

最高レアリティ(星5)の聖遺物が確定でドロップするのは、「冒険ランク45(世界ランク6)」からなので、それまでは聖遺物の厳選は不要です。

冒険ランク45未満では、星5聖遺物のドロップ率が非常に低く、厳選するのに余計「天然樹脂(スタミナ)」を消費することになるため、効率がよくありません。

そのため、冒険ランク45になるまでは、天然樹脂は以下に優先的に使うことを強くオススメします。

・キャラ突破素材の収集

・天賦素材の収集

・武器突破素材の収集

序盤の聖遺物はとりあえず、セット効果とメイン効果がある程度合っているものを装備し、レベルを最大まで強化しておけば十分です。

強化するキャラと武器はある程度絞る

全てのキャラや武器を満遍なく強化すると、どうしても素材が枯渇します。

なので、序盤のうちは4~6キャラに絞って育成しましょう。

育てるキャラは引いたキャラによって大き異なるので一概には言えませんが、最序盤であれば以下のキャラがオススメです。

「岩・主人公(岩元素サポーター)」

「ノエル(岩元素アタッカー)」

「ガイア(氷元素サブアタッカー)」

「リサ(雷元素サブアタッカー)」

「バーバラ(水元素ヒーラー役)」

これらキャラを育成して、パーティーを編成してみましょう。

また、育成するキャラに合わせた武器も忘れずに強化してください。

序盤で使えるキャラを駆使して編成を考える

序盤は使えるキャラ数が圧倒的に少なく、ある程度構築できる編成も限られています。

正直、原神初心者の方がある程度形になる編成を考えるのはかなり難しいです。

ということで、序盤から入手できるキャラだけで構成したオススメの編成をいくつか紹介しておきます。

最初からある程度元素反応を駆使して快適に戦いたい場合は、ぜひ参考にしてみてください。

ただし、あくまで参考例であって、大抵の場合はガチャで引いた星5キャラを中心とした編成の方が強い傾向にあります。

もし、強い新キャラを引いた場合は、YouTubeなどで最適な編成を調べて、それに近づけるような組み合わせを見つけてください。

超伝導パーティー

編成のコンセプトは「岩元素共鳴によるダメージバフ」「雷元素+氷元素の元素反応である”超伝導反応”による物理耐性低下で火力を増強。

そこから「ガイアの高い通常攻撃倍率で戦う」というものになっています。

また、岩元素主人公は元素爆発の火力が高いので、溜まり次第すぐに発動するようにしましょう。

ただしこの編成は回復キャラがいないので、もし攻略がキツい場合はリサをバーバラに変えるのもアリです。

火力は低下しますが、継戦能力の高い編成となります。

開花・列開花パーティー

この編成は、「水元素+草元素の元素反応”開花反応”」に、さらに「炎元素を加えて発生させる”列開花反応”」を軸にしています。

具体的には、コレイと香菱が持続型の元素爆発で、非出場状態から継続的に草元素と炎元素を付与。

その間、バーバラが出場状態で頻繁に水元素を付着させ、安定して烈開花反応を発生させます。

ただし、この編成を組むためにはある程度ストーリーを進めるのとキャラの育成が必要なので、最序盤で揃えるのは難しいかもしれません。

実際、草元素主人公はスメールまでの進行、バーバラは魔神任務序章3幕クリア、コレイと香菱は深境螺旋の3、4層クリアが必要となっています。

深境螺旋は戦闘をメインとした原神のエンドコンテンツで、低層階ではあるもののある程度パーティーが揃っていないと攻略がキツいです。

といった感じで、序盤の攻略にオススメのキャラと編成の紹介は以上になります。

これらのキャラに合った武器や聖遺物はGoogleやYouTubeなどで「キャラ名 育成」などで調べると出てくるので、それらを参考にしてください。

元素反応を理解する

出典:【原神】原神キャストゲーム部#8

最初のうちは、すべての元素反応を覚えるのは少し大変に感じるかもしれません。

ですが、原神をプレイしていくうちに、戦闘や探索の中で自然と理解が深まっていくので難しく考える必要はないです。

まず、元素反応とは「異なる元素を組み合わせることで発生する特殊効果」のこと。

例えば「水+氷」で敵を凍結させたり、「氷+雷」で物理耐性を下げるなど、それぞれの反応ごとに効果や活用方法は様々。

この仕組みを活用することで、同じキャラクターや武器でも、戦闘スタイルやダメージ効率が大きく変わります。

元素反応について詳しく解説すると長くなるのでこの記事では解説を省きますが、元素反応を理解していくことは、原神のバトルをより楽しく、奥深くするためのカギです。

なので、原神をたくさんプレイして、元素反応の理解を深めてください。

イベント祈願・キャラを引く

序盤はキャラ数が圧倒的に不足しているため、まずは期間限定ガチャ「イベント祈願・キャラ」を優先して引きましょう。

原石に余裕があれば「イベント祈願・武器」を引くのも良いですが、序盤はキャラを揃えることが最重要です。

ただし、原石を消費して引いて良いのは期間限定のイベント祈願「キャラ」「武器」のみ。

くれぐれも通常祈願(恒常ガチャ)に原石を使わないよう注意してください。

理由は単純で、期間限定ガチャで排出されるキャラの方が圧倒的に性能が高くて強いからです。

なので、恒常ガチャを引く際は、紀行やイベントで手に入れられる「出会いの縁」のみを使って引きましょう。

通常祈願(恒常ガチャ)で入手できるのは、期間限定ガチャですり抜けて排出されたキャラや武器のみです。

つまり、期間限定ガチャを回していれば、いずれ恒常星5キャラも自然と手に入るという仕組みになっています。

原神をプレイするうえで毎日やるべきこと

ここからは、初心者に限らず原神プレイヤーが毎日やっていることを紹介していきます。

全てをやる必要はありませんが、最低限「デイリー任務の消化」「天然樹脂の消費」はやっておくと良いでしょう。

毎日やるべきこと

・デイリー依頼の消化
・天然樹脂(スタミナ)の消費
・探索派遣
・仕上げ用魔鉱集め
・HoYoLABのデイリーログインボーナスを受け取る
・塵歌壺(じんかつぼ)の確認

【超重要】デイリー依頼を消化する

名前のとおり、デイリー依頼は毎日欠かさずこなすのがオススメです。

デイリー依頼は、冒険ランク、キャラの好感度、ガチャを引くための原石の獲得、アチーブメントの取得(原石)など。

とにかくやっておいて得なことしかありません。

【超重要】天然樹脂(スタミナ)を消費する

天然樹脂(スタミナ)は冒険ランク、キャラの好感度、キャラの育成素材集め、聖遺物厳選など。

様々な場面で必要になってくるので、毎日欠かさず消費してください。

取り敢えず、序盤であればキャラの「天賦素材」「育成素材」「武器突破素材」の収集を中心に、天然樹脂を消費するのがオススメ。

これらはマップ上にいるBOSSを倒したり、秘境を攻略することで獲得できます。

ライザーライザー

自分が育成するキャラに必要な素材を集めよう!

モラや経験値本が足りなければ、適度に「地脈の花芽・蔵金の花」でモラ、「地脈の花芽・啓示の花」で経験値本を集めるのもアリです。

黄色い花を攻略するとモラ、青い花を攻略すると経験値本を獲得できます。

【重要】探索派遣で素材を集める

探索派遣では、武器強化に使う鉱石やゲーム内通貨のモラ、料理を作るために必要な肉や野菜などを獲得できます。

特に序盤は素材が枯渇しやすいので、原神を長時間ガッツリプレイする場合は、こまめに4時間派遣をやっておくと良いでしょう。

ただし、大半の人は探索派遣に出したことを忘れてしまうため、基本的には20時間派遣に出しておけば大丈夫です。

派遣先は取り敢えず「モラ」「鉱石」が最優先、それ以外は適当に出して問題ありません。

【序盤は重要】武器強化素材を集める

武器の強化には、モンスターのドロップ素材や「仕上げ用魔鉱」などの素材が必要です。

「仕上げ用魔鉱」を作成するには、鍛冶屋で鉱石「水晶の塊」を鍛造するのですが、一度に作れる数には上限があります。

また、「水晶の塊」を含む鉱石類はマップ各地に自生しているが、一度採掘するとリポップまでに最長3日間かかるので注意!

そのため、効率よく集めるためにも、可能であれば毎日コツコツ採掘しておくことをオススメします。

「水晶の塊」が足りなければ、「白鉄の塊」「鉄の塊」を使って武器強化素材を作っても大丈夫です。

ただし、「魔晶の塊」は鍛造する際に天然樹脂を使うため非推奨。

仕上げ用魔鉱はマップ探索時や探索派遣で結構貰えますから、わざわざ樹脂を消費してまで作る必要はありません。

鉱石の採掘場所は、鍛冶屋で聞けばピンを指して教えてくれるので、それを頼りに採掘すればOK(地域ごとの評判Lv.2にならないと選択肢が出ないので注意)。

ちなみに、鉱石は岩元素キャラや、両手剣キャラを使うと効率良く壊せます。

【塵も積もれば山となる】HoYoLABのデイリーログインボーナスを受け取る

HoYoLABデイリーログインボーナスは、HoYoverse公式コミュニティ『HoYoLAB』から毎日アクセスして報酬を受け取れるWebイベントです。

原神をプレイしている方なら、毎日1回のチェックインでゲーム内アイテムや原石を無料で入手できます。

参加方法は簡単で、HoYoLABの公式サイトまたはモバイルアプリにログインし、「ツール」メニューから「デイリーログインボーナス」を選択。

表示された報酬アイコンをクリック(タップ)すると、その日の報酬がゲーム内メールに届きます。

報酬は日替わりで、モラや経験値本、仕上げ用魔鉱、料理、そして累計ログイン日数に応じて原石(最大60個/月)などがもらえます。

初回利用時には原石×100とモラ×10,000の特典付き。

ログイン日数は毎月1日(日本時間午前1時)にリセットされ、先月分の進捗は引き継がれません。

月内であれば「埋め合わせログイン」機能を使って、最大3日分まで取り逃しを回収可能です(専用カードが必要)。

PSNアカウントでプレイしている場合も、HoYoverse通行証とアカウントを紐付ければ利用できます。

正直、面倒ではありますが、やっておいて損はありません。

【キャラの好感度上げに重要】塵歌壺(じんかつぼ)の確認をする

塵歌壺とはいわゆるハウジング要素です。

家具や建築物の設置はもちろんのこと、畑で特産品を育てたり、キャラの好感度を上げることもできます。

キャラの好感度を上げると、限定の名刺が貰えたり、キャラのプロフィール画面で聞けるボイスの数が増えるので、やっておいて損はありません。

また、塵歌壺内で獲得できる「洞天宝銭」を使えば、刹那樹脂(天然樹脂を回復できるアイテム)や、経験値本などと交換可能です。

ただし、塵歌壺を手に入れるためには「翠石の玉壺」のクリアが必須で、この任務を受けるための前提条件として冒険ランク35以上でストーリー第1章第3幕をクリアする必要があります。

重要度は高くありませんが、やっておいて損はない要素です。

毎日チェックする必要はありませんが、洞天宝銭が上限に達しないよう、2〜3日に1回は様子を見に行くことをオススメします。

原神をプレイするうえで毎週やるべきこと

ここからは、原神をプレイするうえで毎週やるべきことについて解説します。

毎週やるべきこと

・週ボスに最低3回挑戦する
・評判任務を進める
・参量物質変換器と晶蝶トラップ装置を使う

週ボスに最低3回挑戦する

週ボスから入手できる育成素材は非常に貴重で、集めるのに時間がかかるため、序盤からコツコツ集めておくことがとても重要です。

また、育成素材だけでなく、アゲートや聖遺物もドロップするため、報酬的にも非常にお得だったりします。

ただし、挑戦は週に1回までの制限があり、必要素材を集めるのはなかなか大変。

最低でも、樹脂消費が半額(30)で済む3回分は必ず挑戦しておくと良いでしょう。

ちなみに、週ボスは難易度がやや高めに設定されているため、もしソロでの攻略が難しい場合は、マルチプレイで協力して挑戦するのをオススメします。

評判任務を進める

評判任務は地域ごとのウィークリー依頼って感じですね。

ボスを討伐したり、素材を集めたり、探索を進めたり、世界任務をクリアすると「評判レベル」がアップします。

評判レベルを上げることで、探索が便利になるアイテムや、風の翼のスキンなどが貰えるので、絶対に毎週欠かさずやった方が良いですね。

ちなみに、討伐懸賞や住民リクエストをこなすと、最大15万モラは稼げます。

参量物質変換器と晶蝶トラップ装置を使う

参量物質変換器は、璃月の世界任務「天穹の宝の跡」クリアで貰える不要になったアイテムを一定数投入し、別の育成素材へ変換できる装置です。

手持ちで余っている素材を有効活用できるため、育成素材が不足しがちな序盤や、中盤以降のリソース調整に役立ちます。

ライザーライザー

参量物質変換器に投入するアイテムによって獲得できる素材が変化するので、詳しい使い方はYouTubeなどで調べてください

晶蝶トラップ装置は、原神で晶核(しょうかく)を自動的に集められる便利アイテムです。

晶核は、天然樹脂を使って濃縮樹脂を作成するのに重要なアイテムで、天然樹脂が溢れるのを防止できます。

マップ探索でも十分な量を集められますが、結構面倒なので晶蝶トラップ装置があると便利です。

フォンテーヌの都市評判Lv3で入手できるので、入手するのは大分先の話になりますが、覚えておいて損はありません。

原神初心者が知って得する知識

ここからは、原神初心者が知って得する知識について解説していきます。

【超重要】スターダスト交換で紡がれた運命と出会いの縁を購入する

月1でスターダスト交換に並ぶ「紡がれた運命(ガチャ石)」と「出会いの縁(恒常ガチャ石)」。

実質1,600原石分をスターダストで交換できてめちゃくちゃお得です。

忘れずに絶対交換しておきましょう!

無主のスターライトは星4キャラと交換するために取っておく

『無主のスターライト』はガチャで星4武器や星4キャラを引くと手に入るアイテム。

「紡がれた運命(ガチャ石)」や星4キャラと交換可能です。

で、無主のスターライトについては、序盤でキャラが揃っていないうちはなるべく取っておくことをオススメします。

特にオススメなのが、星4の中でも特に強力とされている「行秋(完凸)」「香菱(4凸)」「ベネット(完凸)」

高難易度コンテンツである深境螺旋、幻想シアター、幽境の激戦でも大活躍してくれます。

取り敢えず、以上の3キャラの星座がある程度進むまでは、『無主のスターライト』は変換せずに取っておくと良いでしょう。

既に3キャラが揃ったのであれば「紡がれた運命(ガチャ石)」に変換してOKです。

間違っても「出会いの縁(恒常ガチャ石)」には変換しないよう注意してください。

課金するなら空月の祝福と天空紀行がオススメ

もし課金を考えているのであれば、費用対効果の高い「空月の祝福」「天空紀行」がオススメです。

ただし、これらは毎日コツコツ原神をプレイできる方向けの課金コンテンツなので、毎日ゲームをプレイする時間の無い方にはオススメしません。

「空月の祝福」は月額型課金パック(いわゆる月パス)のことで、30日間毎日ログインすると原石が貰えます。

「天空紀行」はいわゆる「バトルパス」のことで、バージョンごとに課金するコンテンツです。

原石以外にキャラの素材やゲーム内通貨である”モラ”などが貰えます。

特に最序盤ではこれら素材が不足しがりなので、非常にありがたいです。

紀行には「天空紀行」「真珠の歌」の2種類がありますが、取り敢えず安い方の「天空紀行」で問題ありません。

ただし、デザインが気に入っている名刺の飾り紋や、聖遺物のステータス割り振りができる聖啓の塵が欲しい場合は、「真珠の歌」に課金するのも全然アリです。

逆に、旅立ち補給パックや遠出補給パックなどは、費用対効果が低いのでオススメしません。

PCまたはAndroidスマホから課金するとお得

空月の祝福や天空紀行をはじめ、課金要素はプラットフォームごとに金額が異なります。

プラットフォームごとの価格比較
PS4・PS5PC・AndroidiOS
創生結晶60110円120円150円
創生結晶300個660円610円760円
創生結晶980個1,870円1,840円2,200円
創生結晶1980個3,740円3,680円4,500円
創生結晶3280個6,160円6,100円7,300円
創生結晶6480個12,078円12,000円15,000円
空月の祝福660円610円760円
天空紀行1,230円1,220円1,600円
真珠の歌 2,530円2,440円3,200円

PS版は、そこまで大きな差ではないものの、創世結晶の価格がPC・Android版と比較してやや高めです。

ただ、これはまだ可愛い方で、iPhoneやiPadなどiOS端末では、最大で約3,000円もの価格差が生じる場合もあります。

そのため、今後課金を考えている場合は、できるだけ安く課金できるPC版やAndroid端末でのプレイがオススメです。

こうした選択をすれば、長期的に課金コストをしっかり抑えられます。

ライザーライザー

iOSで課金するのだけは、マジで辞めたほうが良い!

もし、PCやAndroid端末を持っていないのであれば、公式サイトから直接課金するのがオススメです。

課金する際は、まず原神公式サイトのトップページにある「TOP UP」から「チャージ」をクリック。

するとチャージセンターにアクセスできるので、そこから課金できます。

今こそ原神を始める絶好のチャンス!

ということで、原神初心者が序盤にやるべきことについては以上です。

最低限、この記事で紹介した日課・週課でやるべきことを意識すれば、効率的に育成素材を集め、ストーリーもイベントも存分に楽しめると思います。

新バージョンの開幕は、これから原神を始める人にも、しばらく離れていた人にも最高のスタートチャンスです。

しっかり準備を整えて、テイワットの世界を駆け抜けましょう。

あなたの冒険が、最高に充実したものになりますように。

初心者が押さえるべき序盤の攻略ポイント

・魔神任務と伝説任務を進める
・マップを探索して神の瞳や宝箱を回収する
・世界ランクの上げすぎに注意する
・使用するキャラのレベル・天賦レベル・武器レベルを上げる
・キャラの育成素材と特産品を集める
・聖遺物はセット効果が発動すれば何でもOK
・強化するキャラは4~6人に絞る
・元素反応を理解する
・イベント祈願・キャラを引く

毎日やるべきこと

・デイリー依頼の消化
・天然樹脂(スタミナ)の消費
・探索派遣
・仕上げ用魔鉱集め
・HoYoLABのデイリーログインボーナスを受け取る
・塵歌壺(じんかつぼ)の確認

毎週やるべきこと

・週ボスに最低3回挑戦する
・評判任務を進める
・参量物質変換器と晶蝶トラップ装置を使う