
iPhoneユーザーのライザーです。
今回は、ライトニングケーブルの中で最も売れているであろうAmazonベーシックのライトニングケーブルについてレビューをしていきたいと思います。
このケーブルの特徴は何と言ってもコスパが高く、他社製のケーブルと比較してもかなり安い点です。
価格はApple純正のケーブルよりも価格が2分の1以下にも関わらず、耐久性はApple製のケーブルよりも高いです。
ただし、ケーブルの耐久性に関してはこのケーブル以上のモノがあるので、超オススメというわけではありません。
ですが、1000円以下のケーブルの中ではこのケーブルが1番コスパが良くて性能も良いので、なるべくお金をかけたくないという方にはかなりオススメです。
・Amazonベーシック ライトニングケーブルに興味がある
・どのライトニングケーブルを購入するか迷っている
といった方は是非参考にしてみてください。
また、この記事では他製品のライトニングケーブルと比較した記事も載せているので、良かったら最後まで見ていってください。
・Apple純正ケーブルの2分の1以下で購入できる
・ケーブルの長さに対するコスパが良い(特に1.8m)
・カラーバリエーションが豊富(全5色)
・接続部分が頑丈な作りになっている
Amazonベーシック ライトニングケーブルの外観
外装は段ボールむき出しとかなり簡素です。
説明書も特に同封はされてなかったです。
これも安さの秘密なのかもしれません。
で、コチラがケーブル本体。
ケーブル本体に関しては至ってシンプルで特筆すべきところは無いですね。
一応今回は、シンプルにホワイトを選びましたが、他にもブラック、グレー、ブルー、レッドがあります。

カラーバリエーションは全部で5色とかなり豊富ですね
後、白飛びしているのでかなり分かりづらいのですが、端子部分に『Amazonbasic』と彫られています。
ケーブルを拡大するとこんな感じ。
ケーブルの接続端子付近は蛇腹状になっており、かなり硬めで折曲がりづらくなっています。
ただし、ケーブル部分はiPhone純正のケーブルと同じか若干太いくらいなので、そこまで強度は感じられませんでした。
反対側も同様です。
他社製品のケーブルと比較してみた
ここからは、他社製品のケーブルとの比較をしていきたいと思います。
まず最初に、iPhone純正のケーブルと比較してみました。
ケーブルの太さに関してはAmazonベーシックのライトニングケーブルの方が若干太かったのですが、誤差レベルの違いしか無かったです。
ただ、ケーブル先端の保護に関してはAmazonベーシックの方が頑丈な造りになっていました。
反対側も同様です。
次に、私がiPhoneケーブルの中で個人的に1番推している『Anker PowerLine II』と比較してみました。
まず、ケーブルの“太さ”に関してはAnker PowerLine IIの方が二回りほど大きくて、その分強度も高く感じました。
ケーブル先端の保護に関しては、構造は異なるものの、どちらも頑丈な造りになっていて、とても折り曲げにくかったです。
ケーブルの“しなやかさ”に関しては、Amazonベーシックの方が針金っぽくて曲げた際の形を保っています。
対して、Anker PowerLine IIの方は弾力があり、曲げても元に戻ろうとする力が強いです。
これに関してはどっちの方が良いのかは分かりませんが、Anker PowerLine IIの方が安心感は強く感じました。
ということで、総合的には『Anker PowerLine II』に軍配があがります。
価格を比較してみた
取り敢えず、人気のありそうな(ちゃんと使えそうなメーカー製の)ライトニングケーブルの価格を比較してみました。
iPhoneケーブル価格比較表 | |||
0.9m | 1.8m | 3.0m | |
Apple | 1980円(1.0m) | ||
Amazonベーシック(ノーマルタイプ) | 748円 | 798円 | 1098円 |
Amazonベーシック(ナイロンタイプ) |
880円 | 1180円 | |
Amazonベーシック(アドバンス) | 998円 | 1598円 | 1898円 |
Anker PowerLine II | 880円 | 1299円 | 1399円 |
価格は2020年3月調べ
※AmazonベーシックアドバンスコレクションはAnker PowerLine IIと似たようなモデルです。
取り敢えず、ちゃんと使えそうなメーカーが出しているケーブルの中では、『Amazonベーシックのライトニングケーブル』が一番価格が安かったです。
特に、1.8m帯だとその安さが顕著に表れていますね。
価格だけでみればAmazonベーシックのライトニングケーブルが一番良いかもしれません。
ただし、耐久性に関しては今まで使ったケーブルの中だと個人的に『Anker PowerLine II』のケーブルが一番耐久性があるように感じました。
なので、耐久性を重視するのであれば、Anker PowerLine IIの購入も視野に入るのかなぁと思います。
一応『Amazonベーシックアドバンスモデル』に関しても、Anker PowerLine IIと同様2重構造になっていてケーブル自体の耐久性はかなり高いものの、価格ではAnker PowerLine IIに劣っています。
ただし、Amazonの特選セール時は、Anker PowerLine IIとそこまで価格差が無くなるくらいには安くなるので、そういった安売りをしている時は買っても良いかもしれません。
ナイロンタイプのケーブルに関しては、好みで選んで良いと思います。
私は触り心地があまり好きでは無いので買いませんが・・・
Amazonベーシック ライトニングケーブルはコスパ最強
ということで、Amazonベーシック ライトニングケーブルのレビューをしてみました。
総評としては、「かなりコスパが良い」この一言に尽きると思います。
まず、価格に関してはどのケーブルと比較してもかなり安いです。
また、耐久性に関してもAnker PowerLine IIには劣りますが、純正ケーブルよりかは耐久力はありますし、価格帯のことを考えるとかなりコスパは良いんじゃないかと思います。
ライトニングケーブルに1000円以上かけたくないという方は取り敢えずこのケーブル1択といったところでしょうか。
特に、1000円以下で1.8m前後のケーブルが欲しいという方は、Amazonベーシック以上に良いケーブルは多分無いと思います。