【初心者必見】メッシュWi-Fiのメリットとデメリットをユーザーが徹底解説

今回は、メッシュWi-Fiのメリットとデメリットについて、メッシュWi-Fiユーザーである筆者のライザーが解説していきます。

「そもそもメッシュWi-Fiとは何なのか?」

「メッシュWi-Fiを導入するメリットとデメリット」

「メッシュWi-Fiを使う上で必要なモノ、接続方法」

といった部分を中心にお話していくので、良かったら参考にしてみてください。

メッシュWi-Fiって何なの?

めちゃくちゃ簡単に説明すると、家じゅうにWi-Fi(無線LAN)をメッシュ(網目)のように張り巡らせる技術です。

自宅でインターネットに接続する際、スマホユーザーの方だとWi-Fiに接続しないとデータ通信量制限にすぐ引っかかってしまうため、ほとんどの方はWi-Fiを使っていると思います。

契約している光回線にもよりますが、基本的にはWi-Fiの方が通信速度が速くて快適です。

ただ、Wi-Fiの電波は障害物に弱く、メインのWi-Fiルーターから離れて隣の部屋とか上の階に行ってしまうと、通信速度がガクッと下がってしまうのがデメリット。

また、最近だとPCやスマホだけでなく、テレビ、ゲーム、スマートスピーカーなど、様々な機器をルーターに接続して使っているという方も少なくありません。

そのため、1台のWi-Fiルーターだと帯域が不足して、通信速度が低下してしまう恐れがあります。

で、そういった障害物に対する弱さや帯域不足による通信速度の低下を解消してくれるのがメッシュWi-Fiという技術です。

実際にメッシュWi-Fiのを使って感じたメリットとデメリット

ここからは実際に私がメッシュWi-Fiルーターを使用して感じたメリットとデメリットについて解説していきます。

メッシュWi-Fiのメリット

良かったところ

・接続するWi-FiのSSIDを1つに統一できる
・家の隅々までWi-Fiが届く
・複数台接続しても通信速度が下がらない

出典:Deco S7 AC1900 メッシュWi-Fiシステム | TP-Link 日本

普通のWi-Fiルーターを2台設置した場合、SSIDを切り替えるためにスマホの場合だといちいち設定から接続先の変更をする必要があるのでとても不便です。

それに対して、メッシュWi-Fiルーターの場合は、画像の通り複数のルーターを使用していても1つのSSIDに統一可能で、いちいち接続先を切り替える必要がありません。

もちろん、メッシュWi-Fiは置けばおくほど家の隅々まで電波が届くようになるので、家じゅうにWi-Fiを届けることができます。

また、メッシュWi-Fiを複数設置することで、ルーター1つ1つにかかる負荷を分散できるので、複数の端末で接続しても通信速度が下がりにくいです。

ライザーライザー

特に、3LDK以上の一戸建てやマンションで複数人で使用する場合にメッシュWi-Fiは役立ってくれます

メッシュWi-Fiのデメリット

気になるところ

・家がめちゃくちゃ広い場合は複数購入する必要がある(導入コストがかかる)
・メーカーを統一する必要がある
・設置するのにコンセントが必要だが、複数使用するとコンセントが足りなくなる

メッシュWi-Fi最大のデメリットは導入コストがめっちゃかかるという点です。

メッシュWi-Fiルーターにもよりますが、大体1台につき8,000円~1万円程度かかると思ってもらえて差し支えないかと。

2~3パックのセットを1つ買うだけで全ての部屋を網羅できるなら問題ないのですが、セットを何個も買う必要があるのならWi-Fiルーターと中継器のセットを購入した方が導入コストは抑えられます。

後、メッシュWi-Fi環境を構築する際は必ずメーカーを統一する必要があります。

例えば、BUFFALOとTP-Linkや、IOデータとNECといった他社同士の組み合わせでメッシュWi-Fiを構築することができません。

なので、メッシュWi-Fiを購入する際は、必ずメーカーを統一するようにしてください。

といった感じで、ワンルームや1LDKで一人暮らしという方以外であれば、基本的にメッシュWi-Fiルーターを導入するメリットしかないです。

特に、家族でWi-Fiを使用するっていう場合であれば絶対にメッシュWi-Fiルーターを導入した方が良いでしょう。

メッシュWi-Fiを使うためには?必要なモノと環境構築

ここからは、メッシュWi-Fiを使う上で必要なモノと他では紹介されていないメッシュWi-Fi環境の作り方について解説していきます。

メッシュWi-Fiを使うためにはメッシュWi-Fi対応機が必須

当たり前の話ではありますが、メッシュWi-Fiを使うためには、メッシュWi-Fiに対応したルーターが必須。

既にWi-Fiルーターを持っているという方も、メッシュWi-Fi環境を構築するためには、別途メッシュWi-Fiルーターを用意する必要があります。

ライザーライザー

基本的には「メッシュWi-Fi対応」とか「メッシュWi-Wiシステム搭載」とか書かれているので、間違って購入しないように気を付けましょう

既存のWi-FiルーターとメッシュWi-Fiルーターは統一できない

メッシュWi-Fiには「SSIDを1つにまとめられる」という特徴があります。

ただし、同一のメーカーだったとしても既存のWi-FiルーターとメッシュWi-Fiルーターは統一できないので注意してください。

例えば、TP-LinkだとWi-Fiルーターに「OneMesh」と呼ばれる機能が備わっていますが、この機能はあくまで普通のWi-Fiルーターと中継器を組み合わせて使用する機能となっています。

つまりは、DecoシリーズなどのメッシュWi-FiルーターとOneMesh対応のルーターを1つのSSIDに統一するのは不可能ということです。

これはTP-Linkだけでなく、どこのメーカーでも同じなので注意してください。

ライザーライザー

何度も言いますが、既にWi-Fiルーターを持っているという方も、メッシュWi-Fi環境を構築するためには別途メッシュWi-Fiルーターが必要です!

Wi-Fiルーターに繋いでも通信速度は変わらない

公式ではメッシュWi-Fiをモデムに接続することを推奨しています。

ただ、実験した結果、「モデムに繋いだWi-Fiルーター(ブリッジモード)」「メッシュWi-Fiのメイン機」を接続しても通信速度は全く変わりませんでした。

なので、環境的にモデムに直接繋ぐのが難しい方はWi-Fiルーターに接続してみるのも良いかもしれません。

メイン機を有線接続、サテライト機をモデムに有線接続にしても通信速度は変わらない

メイン機を有線接続、サテライト(サブ)機をモデムに有線接続にしても通信速度は変わりませでした。

例えば、このような繋げ方です。

なので、通信速度を上げるためには必ずメイン機とサテライト機を有線接続する必要があるみたいです。

ちなみに、サテライト機を無線接続した場合とサテライト機を有線接続した場合とでは、「まったく別の製品を使っていると錯覚してしまうレベル」で通信速度が速くなります。

実際に通信速度を測定した結果↓

通信速度の比較
サテライト機無線 サテライト機有線
約1m(2階本体設置場所)
約8m(2階隣の部屋)
約6m(1階)

※通信速度は同じ時間帯に最低5回以上計測した際の最高値を載せています。

メッシュWi-Fiの間にWi-Fiルーター(スイッチハブ)を繋いでも通信速度は変わらない

例えば、「モデム→メッシュWi-Fi(メイン)→Wi-Fiルーター→メッシュWi-Fi(サテライト)」といった感じで有線接続しても、通信速度は全く変わりません。

環境によってはこのような繋ぎ方をせざるをえない方もいらっしゃると思いますが、基本的にモデムとメッシュWi-Fiを有線接続する以外はかなり自由度が高いです。

メッシュWi-Fiを使って家のどこにいても快適にWi-Fiが使える環境にしよう!

ということで、メッシュWi-Fiのメリットとデメリット、およびメッシュWi-Fiを使う上で必要なモノ、接続方法については以上になります。

正直、メッシュWi-Fiはめっちゃくちゃ便利で、個人的にはSSIDを1つに統一できたっていうのがとても良かったです。

私の場合、スマホゲームをするのですが、接続先が切り替わるたびに再読み込みが発生してとても煩わしかったですから。

なので、「接続先を切り替える必要がない」っていうのは本当に大きなメリットだと思っています。

通信速度についても申し分なく、一般的なWi-Fiルーターと比較してもそん色ないですし、導入して損をしたと感じたことは1度もありません。

メッシュWi-Fiを導入するかどうかで迷っている方は、まず導入して間違いないでしょう。

メッシュWi-Fiについては様々な種類がありますが、個人的には比較的安価でスマホでもカンタンに設定ができるTP-LinkのメッシュWi-Fiがオススメです。

その中でも初心者の方でも比較的手に入れやすいメッシュWi-Fiを下記記事で紹介しているので、良かったら参考にしてみてください。

【TP-Link Deco S7レビュー】コスパ最強のメッシュWi-Fiルーター【PR】