趣味のブログでブログテンプレート『賢威』を使うメリットはあるのか?

ラーメン大好き人間だけど記事を書くのも大好きなライザーです。

今回は私が現在このブログで使っている賢威っていう有料のブログテンプレートについて紹介したいと思います。

その前に賢威について簡単に説明すると、賢威っていうのはネットビジネスで稼ぐための最適なテンプレートで、ガッチガチのネットビジネスをやりたい方向けのブログテンプレートです。

ガッチガチのネットビジネス向けのテンプレートが何なのか?っていうのは後でお話します。

ちなみに私はネットで仕事をするためにブログテンプレートについて色々調べていたら賢威の評判が良さげだったので購入に至りました。

で、そんなガチなネットビジネス向けのテンプレートは趣味のブログでも有効活用できるのか?っていうのが今回のお話の主題です。

ブログテンプレート賢威のメリットは?

私を使うメリットは大きく分けて

・普通にデザインが良い

・ブログアクセス数を増やしやすい

・サポートが充実している

といった3つのメリットがあります。

正直デメリットに関してはただ一つ、お金がかかるってだけです。

言ってしまえばただのブログテンプレートですからね、テンプレートを使うのにデメリットなんてまずありませんからw

とにかくメリットに関しては大きく分けて3つあるんですが、ただ単に「3つのメリットがありますよー」って言ったところで良く分からないと思うのでここからはメリットの詳細について補足していきたいと思います。

普通にデザインが良い

個人的には普通に良いデザインだなぁって思います。

シンプルで見やすいですし、自分でアレンジもしやすいですし。

ちなみに私は記事とサブカラムの部分に影を付けたり、SNS共有ボタン等をカスタマイズしています。

ただ、最近の無料ブログテンプレートと結構デザインが優れているので、それらと比べるとそこまで突出して良いってわけではないのかなぁとは思います。

ブログアクセス数を増やしやすい

このテンプレートは他の無料テンプレートと違ってブログアクセス数を増やしやすいです。

「テンプレートが違うだけでそんなに変わるものなのか?」って思うかもしれませんが、実はテンプレート自体にSEO(検索エンジン最適化)対策がされているので割とアクセス数に影響が出たりします。

SEO対策ってあまり聞き覚えないと思うんですが、簡単に言うと「記事を検索上位に表示させやすくなる」ってことです。

記事が検索結果の一番上に表示されやすくなるってことは、必然的にアクセス数にも繋がってきます。

誰だってそうかもしれませんが、やっぱり検索結果の一番上からクリックしちゃうと思うんですよね。

だから必然的にアクセス数にも繋がってきます。

ちなみに私は最初ビジネス用のブログに無料ブログテンプレートを使っていたんですが、その無料ブログテンプレートを賢威にしただけでアクセス数が1.3倍くらい増加しました。

ただ、私の場合ただブログテンプレートを利用しただけじゃなくて、賢威の販売会社にテンプレートを独自にデザインしてもらったということもあって、単純にページの見栄えが良くなったからアクセス数が増えたのかもしれませんが・・・

サポートが充実している

やっぱり有料な分サポートはかなりしっかりしています。

特に賢威の場合だと

・SEOマニュアル

・コンテンツ制作マニュアル

・サポートフォーラム

・動画マニュアル

・無料バージョンアップデート

といった感じでかなりサポートが充実しています。

詳しくは賢威の販売ページにも書いてあるのでそっちを見た方が早いんですが、とにかくサポートに関してはかなり充実しています。

特に無料バージョンアップデートは個人的にはかなりありがたいですね。

これってどういうことかと言いますと、現在の賢威のナンバーは“7”なんですが、7ってことは以前は6とか5とかありました。

でも5から6に、6から7にアップデートする際は料金は一切かかりません。

つまりは賢威を買えば会社がつぶれない限り半永久的に利用できるってことです。

WEBデザインって何年も経つとどうしてもデザインが古臭く見えてしまうので、定期的にテンプレートのデザインを替えなくちゃいけないんですが、賢威の場合はそのテンプレートのアップデートが無料なのでかなりありがたいです。

WEBデザインが古いままだと読者がそれを見て「デザインかっこ悪いなぁ」って思ってすぐ離脱してしまうので、アクセス数とかに影響が出てきちゃいます。

後、賢威はSEO対策がされているってことなんですが、実はこのSEOっていうのはGoogleが決めていて1年に何度も仕様が変更されているんですよね。

だから何年も同じテンプレートを使っているとSEO対策がされていたとしても時代遅れで全然使い物にならなくなってしまうんですが、賢威の場合は無料でアップデートしてくれるのでその辺の心配も無いです。

賢威は万能じゃない

ここまで賢威のメリットについて説明してきましたが、ここからはちょっと注意してほしいことをお話します。

まず、賢威はHTML5WordPressでしか互換性がありません。

なので、HTML5が使えない無料ブログサービスでは使えないので注意してください。

ちなみに私が使っているのはWordPress版で、WordPress版の方が色々使える機能が多いので、まだブログを作っていないって人で賢威の購入を検討している方はレンタルサーバーの契約をオススメします。

WordPressの導入方法はコチラの記事を参考にしてみてください。

ブログ初心者でも分かる!WordPressを導入するまでの流れ

で、こっちの方が重要なんですが、メリットの部分で「賢威を導入すればアクセスアップを見込める」とは言いましたが、賢威を導入すれば必ずアクセスが上がるというわけではありません。

確かに私はこのブログで賢威を使ってはいるんですが、趣味で賢威を使う必要はそこまでは無いと思いますし、ましてや私のビジネスブログみたいにデザインを外注する必要なんてのはもっと無いかと思います。

私のこの趣味のブログだってテンプレートをちょこっと自分なりにアレンジしただけですから。

確かにブログの見栄えやSEO対策っていうのはアクセスアップのためにとても大切なことではあります。

ですが、趣味のブログに何万もかける必要はそこまで無いと思いますし、無料のブログテンプレートでも記事を検索上位に表示させることができないってわけじゃありませんから。

私が昔部活で使っていたFC2ブログの記事なんかもFC2が配布している無料のテンプレートだったにも関わらず余裕で検索上位に自分の記事とか表示されていましたし。

記事を検索上位に表示させることについて話すとかなり長くなってしまうんですが、結局のところ「読者が読んで面白いと思うような記事」さえ書ければどうにでもなります。

良いテンプレートを使ったところで読者が読んで面白いと思うような記事が書けなければ全く意味はありません。

逆に、テンプレートがそんなに良くなくても読者が読んで面白いと思うような記事さえ書けば普通に検索上位に表示させることができます。

どんなに最高級の筆を持っていたとしても、それを使っている人の字がヘタクソだったら全く意味が無いのと一緒です。

賢威は趣味のブログで利用する価値があるのか?

ここまで賢威のメリットと注意すべき点についてお話してきたんですが、正直なことを言うと趣味のブログで賢威を利用する必要はあまり無いです。

無料ブログテンプレートでも十分見栄えは良いですし、賢威のサポートは無くてもブログを運営することは十分可能ですから。

仮に今使っているテンプレートのデザインが古くなったら別の無料ブログテンプレートを使えば良いだけですからね。

なので、わざわざ有料のブログテンプレートを購入してまでやる必要はあまり無いかなぁって個人的には思います。

ですが、

・とにかく何でも良いからブログのアクセス数を増やしたい

・本気でブログを始めたい

・自由にブログをカスタマイズしたい

どれか1つでも当てはまるのであれば、例え趣味のブログだったとしても購入する価値は十分にあります。

やっぱり趣味のブログとは言っても「収益化したい!」とか「アクセス数を増やしたい!」とかってあると思うんですよね。

私も趣味のブログついでにちょっと稼げれば良いかなぁってことでGoogleアドセンスの広告とかペタペタ貼ってますからw

で、そういった“夢”を実現させるためには「なるべくお金をかけて最高の環境で作業する」ことが一番の近道だと思いますし、大切なことだと思います。

私もネットでビジネスを始めた時はとにかくお金をかけられるべきところにはとことんかけたからこそ、こうして自宅で自営業して稼ぐことが出来たのかもしれませんから。

だから趣味のブログで「とにかく稼ぎたい」とか「アクセスを増やしたい」って方は賢威を購入しても良いんじゃないかなぁって思います。

特にブログテンプレートって無料のヤツだとカスタマイズの制約がかなりキツイんですが、賢威の場合はテンプレートの自由度はめっちゃくちゃ高いです。

基本的に何でもできちゃうので、自由にテンプレートをいじりたいって人は購入するのはおススメです。

とにかく何でも良いからアクセスアップさせたいって人じゃない限りはテンプレートを購入する必要は無いです。

     賢威を購入する     

レンタルサーバーとまだ契約していないって方はコチラの記事を参考にしてみてください。

ブログ初心者でも分かる!WordPressを導入するまでの流れ